久しぶりに弓返りについて考えていました。
弓返りが起きない(角見が効かない)と的中はもちろん安定しません。
では弓返りはなぜ起こるのでしょうか?
今回は弓返りの動機というテーマですが大まかになぜ弓返りが起きるのかという手の内に関する考察となります。また正面打起しをベースに話を進めます。
弓返りが起きない原因として考えられるのは大三で手の内が正しく完成していない、もしくは大三から引き分けている最中に会で手の内が崩壊していると言うのが答えだと思います。
そして弓返りの動機のポイントは大三で手の内を完成させるという一点のみにあると考えられます。
手の内は大三で完成されて、その時の手と弓の位置関係を崩さないまま弓を的方向に押すことで、弓が反時計回りに戻ろうとする力が動機となって弓返りが発生すると考えられます。
- 弓構えの状態
- 会の状態
イラストで簡単に示した通りだが、大三のイラストと会のイラストは全く同じもので弓と手の関係を変えなければ相対的に弓はねじられることがわかる。
これだけで十分角見は効き、弓返りの原動力としては十分であるがそれ以上に弓を意図的にねじろうとしたり、手首をひねることで余計な力を使うことが的中誤差の原因になると私は考えている。
特に伸び合いでは腕の芯で弓の芯を押すことが力学的にもっとも理想的であると思われるので、余計な力を手首などに使わず最小限の弓返りの動機を弓に与えた後はただ離れの瞬間まで弓を的の中心に押し伸ばすことが理想的ではないだろうか。
これは至極個人的な見解であるが書籍など読み漁っても正面打起しの場合は大三で手の内を完成させるということがあまり強調されていないように思われる。
では手の内の完成とは何かと言うと私が理想だと考える大三で完成すべき手の内は以下の要点にまとめられる。
- 親指がまっすぐ伸びて弓に当たるのは親指の付け根(中手骨)であること。
- 弦と腕が作る角度は大三の時点でこれ以上潰れないように整える。(弦を優しく人差し指などで腕の方に押すとオレンジ矢印の方向に反発するようにする。)
- 天紋筋と三指は弓構えで整えた時の弓にあたった位置から外れない。
※引き分けでは赤い角度を潰すように弓を的方向へ押すことで、オレンジの反発力が弓返りの動機となる。
※矢が発する際のイメージ
※大三を取る際に三指が親指と一緒に送られると弓返りの軸が崩壊する。
大まかに以上三点が私の考える要点である。
そして斜面打起しの場合は弓構えでこれら全てを完成させているためかなり正確に再現が可能であると考えられる。
正面打起しの場合はいったん弓構えで手の内の前準備をしてから大三で満を持して完成する。
しかし打起しから大三の時点でこれらの要点が崩れてしまうと離れの後に誤った結果がまねかれるのではないだろうか。
手の内十年と言うものをたかだか数年の素人が好き勝手書いてしまったが、やはり何事も師の教えが一番であるのであくまでも参考程度にブログを楽しんでいただければ幸いです。
関連記事:
弓返りの軸は弓の中心か内竹の角か、外竹の角か - 弓道考察モノローグ
-----------
【追記(2021/2/12)】
磯辺先生による手の内の解釈がこの記事で説明した内容と類似しているためブログを参考に先生の動画を見ると良いかもしれません。
説明は動画の7:31秒辺りからです。
※紅葉重ねとタイトルにあるが、一般的な手の内(十文字の手の内)と働きの解説と同じだと思います。
-----------
【追記(2019/9/2)】
「大三を取る際に三指が親指と一緒に送られると弓返りの軸が崩壊する」のところをもう少し詳しく教えてください。
と言うコメントをいただきました。
ありがとうございます。
弓返りの弓の回転軸は中指薬指小指の三指で構成されていると考えています。
正面打起しで打ち起こした状態から大三に移行する時に小指付け根あたりが浮いてしまったり、三指で意図的に弓を反時計回りによじろうしてしまうことを"三指が親指と一緒に送られる"と表現しました。
上のイラストで示したものが大三での手の内の完成形を示していますが、右のように三指がずれてしまうと弓の軸がいびつになってしまうと思います。
※オレンジのラインが天紋線、赤が弓の軸を表しています。
また正面や真横から見ていても親指だけで弓を的方向に捻り込もうとすると小指から反時計回りにずれていきます。
これは弓構えの際につけた三指の先が弓から外れる(爪揃えの不整)ことになりますし、弓が伏せるような力のかけ方になると思われます。
こういった状態を"弓返りの軸が崩壊"すると表現しました。
特にこういった引き方をしてしまうと残心の際に上弭が会の位置においていかれて、本弭が大きく後ろに移動するような状態になるのではないでしょうか。
簡単に言うと残心で弓手に持った弓が身体の正面方向に伏せた状態になると言うことです。